繰り返し記号はひらがな・カタカナ・漢字によって使い分けがあり、それぞれ「ゝ」「ヽ」「々」と使い分けするようです。
記号UnicodeJIS X 0213文字参照名称々U+30051-1-25々同上記号
由来は、「同」の別字体である「仝」が変化したというものや、二の字点が変化したというものなど、諸説ある。漢字のように見える事から漢字と誤解されがちであるが、あくまで反復記号の1種であって漢字ではないため、読みは無い。
- 同じ漢字を2つ重ねるときに、2文字目の文字の代用として用いられる。現在では「会社社長」「民主主義」のように意味が区切れる場合は使用しないことになっている。しかし、以前からの名残で現在でも「公演会々場 」のように使われる例も多い。 例:「時時」⇒「時々」 例:「煙煙羅(えんえんら)」⇒「煙々羅」
- 連続した漢字2字を連続したまま重ねるときにも使う。 例:「賛成賛成」⇒「賛成々々」・「後手後手」⇒「後手々々」
- 原稿用紙などで一番下と次の行の一番上のマスにかけて、例えば「散々」などと表記する場合は「散散」と書く。従って、行の一番上のマスに「々」が来ることはない。パソコンの入力変換でも、行の一番最後と次の行の一番最初に反復語が亘る場合は、行頭に「々」が来ない様に変換される。
- 字形から俗に「ノマ」とも呼ばれる。
歡迎光臨 鐵之狂傲 (https://gamez.com.tw/) |