| 
鐵幣3484 元文章782 篇聲望1248 枚上次登入09-9-1精華0註冊時間06-4-16UID249549
 
 | 
        
        
| 即日起 每天新增一個字彙 字彙是看新聞, 動畫, 日劇中聽到不懂的字 名詞偏多 如有已出現過的單字 歡迎指教 會加聲望
 解釋皆出自字典 (大辞林, 廣辭苑, 明鏡國語字典, 新和英中字典等)
 因為使用日英字典, 中文解釋則出自 http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese_chinese/ (推薦)
 歡迎各位大大們 提問 有誤之處 也望指點
 目前主篇字數已滿 所以改在回覆發文
 
 1/12
 
 漣 さざなみ:漣漪 ripples; rippling waves [名]
 例:風(かぜ)が吹いて湖面(こめん)にさざなみが立った。
 風吹著湖面, 微波盪漾
 A breeze rippled the surface of the lake.
 
 1/13
 
 途轍もない とてつもない:過分的; <途方がない> stupendous; fantastic; exorbitant [形]
 例:途轍もなく広い(ひろい)家(いえ)
 非常寬廣的家
 an extremely spacious house
 
 1/14
 
 寝違える ねちがえる:落枕 twist [crick] (one's neck) in one's sleep [自下一動詞]
 例:寝違えて首(くび)が回らない(まわらない)
 落枕扭到脖子 頭轉不了
 I woke up with a crick in my neck and can't turn my head.
 
 1/15
 
 興信所 こうしんじょ:徵信社 a detective agency [名]
 明鏡國語辭典解釋:
 依頼(いらい)に応じて(おうじて)個人(こじん)や法人(ほうじん)の信用(しんよう)・財産(ざいさん)などを内密(ないみつ)に調査する(ちょうさする)民間(みんかん)の機関(きかん)。
 
 1/16
 
 後ろめたい うしろめたい:1. 愧疚 <やましい> guilty; (feel) guilty [uneasy] (about)
 2. 可疑的 <信用できない>suspicious [形]
 例一:後ろめたい思い(おもい)疚歉
 例二:後ろめたい事柄(ことがら)虧心事
 例三:私には少しも後ろめたいところはない。 我沒有任何感到愧疚的地方 I have a perfectly clear conscience.
 
 1/17
 
 貢ぐ みつぐ:給予金錢援助; 獻納  give; aid [他五動]
 例:金を貢ぐ 給予(某人)金錢 supply a person with money; give a person financial aid; finance a person
 明鏡國語辭典解釋:
 1.[やや古い言い方で]金品を与えて生活の面倒をみる。暮らしを助ける。「弟に学資を貢ぐ」
 2.[古い言い方で]君主・宗主国などに金品を献上する。
 
 1/18
 
 助太刀 すけだち:拔刀相助; 幫助〈加勢(かせい)〉help; support; assist [名]
 可在後加する 變為動詞
 例:私は助太刀として友人(ゆうじん)の会社再建(かいしゃさいけん)に寄与(きよ)した。
 我幫助朋友重建公司
 I lent my support to my friend's efforts to reconstruct his company.
 
 1/19
 
 腑甲斐ない ふがいない:窩囊; 懦夫〈意気地(いきじ)のない〉coward; good-for-nothing [形]
 例:世の不正に対しただ手を拱くばかりのわが身がふがいない。
 (よのふせいにたいしただてをこまねくばかりのわがみがふがいない)
 對於世上的不公平我只能袖手旁觀覺得很窩囊
 
 1/20
 
 生業 なりわい:生計〈生計(せいけい)〉a [one's] living; a [one's] livelihood
 職業〈職業(しょくぎょう)〉occupation; calling [名]
 例:著述(ちょじゅつ)を生業としている。
 以寫作維生
 He is a writer by profession.
 
 1/21
 
 上の空 うわのそら:心不在焉 absent-mindedly; inattentively [名・行動(NA形容詞)]
 例:私が話しかけても彼女は上の空だった。
 我跟她講話可是她心不在焉
 I spoke to her, but her mind was somewhere else.
 
 1/22
 
 寸志 すんし:a little token of one's gratitude; a small present 微薄之禮 [名]
 大辞林 第二版 (三省堂)解説:(1)少しの気持ち。わずかの厚意。自分の気持ちをへりくだっていうことが多い。(2)心ばかりの贈り物。(3)不服。難点。
 「随分達引もあるといふのだから―はあるめえ/人情本・梅美婦禰 5」
 
 1/23
 
 犬掻き いぬかき:狗爬式 dog-paddle [名]
 犬掻きで泳ぐ(およぐ):狗爬式 dog-paddle
 
 1/24
 
 姦しい かしましい:喧嚷的; 吵雜的 cackling;noisy [形]
 例:女三人(おんなさんにん)よればかしましい。
 三女成市
 When three women meet, there's an uproar.
 
 1/25
 
 惚れ薬 ほれぐすり: 愛情藥水 a love potion; an aphrodisiac [名]
 大辞林 第二版 (三省堂)解説:飲めば、飲ました相手に恋情を催すといわれる薬。イモリの黒焼きなどが有名。
 
 1/26
 
 居た堪れない いたたまれない:無地自容 be unable to stay (on) [形]
 亦可說為 "いたたまらない"
 例:恥ずかしくて(はずかしくて)いたたまれなかった。
 (我)羞得無地自容
 I was too ashamed to stay on/ stay there any longer.
 明鏡国語辞典の解説:その場にそれ以上じっとしていられない。
 
 1/27
 
 慢心する まんしんする:傲慢; 驕氣 be proud; be conceited; be bloated [inflated] with pride [形]
 例:事業(じぎょう)に成功(せいこう)したからといって慢心は禁物(きんもつ)だ。
 不可以因為事業成功而感到驕傲
 It is dangerous to get puffed up with pride over a success in business.
 
 1/28
 
 投げ込み寺 なげこみでら:斷縁寺 (在江戶時代, 因無法與丈夫離異而感到痛苦的女性只要在擁有此特權的寺廟待滿三年就可以離婚)a Buddhist temple that offers a wife refuge from her husband [名]
 與縁切寺(えんきりでら)義同
 大辞林 第二版 (三省堂)解説:
 江戸時代、夫のことで苦しむ女などが駆け込み、足掛け三年在寺すれば離婚できるという特権を有していた寺。鎌倉の東慶寺、上野(こうずけ)国新田郡の満徳寺が有名。駆け込み寺。
 
 1/29
 
 鬼の霍乱 おにのかくらん:平常身體健壯的人 難得生病之意 a person of iron constitution falling ill [片語]
 大辞林 第二版 (三省堂)解説:
 〔「霍乱」は暑気あたりの意〕いつも非常に健康な人が、珍しく病気にかかることのたとえ。
 
 1/30
 
 色仕掛け いろじかけ:美人計 the use of one's sexual charm [名]
 例:色仕掛けで彼から情報(じょうほう)を得よう(えよう)とした。
 她試著利用美人計從他身上獲取情報
 She tried to get information out of him by turning on her charm.
 
 1/31
 
 サクラ:(充場面; 頂人頭) 的人 a decoy; a fake buyer; a hired applauder [名]
 大辞林 第二版 (三省堂)解説:
 露店などで、客の買い気をそそるため、客のふりをして買い物する仲間。
 〔「ただで見る」の意から芝居の無料見物人の意となり、そこから生じたという〕
 
 2/1
 
 虫がいい むしがいい:自私的 self-centered; selfish [片語]
 
 広辞苑の解説:
 自分の都合だけを考えて他を顧みない。身勝手である。
 例:その計画(けいかく)は虫がよすぎる。
 那個計畫太過於獨斷了
 The plan is too self-serving.
 
 2/2
 
 手弁当 てべんとう:
 1) 帶自己的便當; take one's own lunch
 2) 無報酬的勞動; work (for a person) without pay [名]
 
 大辞林 第二版 (三省堂)解説:(1)自前の弁当を持参すること。また、その弁当。(2)費用などを自分で負担して働くこと。
 「手弁当で手伝う」
 
 2/3
 
 けばい:濃妝豔抹 gaudy; flamboyant; showy [形]
 此單字為口語用法 (從地獄少女二籠16集中聽到的)
 広辞苑の解説:
 服装や化粧が過度に派手なさま。
 
 2/4
 
 けったい(な):奇怪, 奇妙 strange; queer; odd [形動]
 此單字為關西地方(例如大阪, 神戶)的口語用法
 明鏡国語辞典の解説:
 [関西地方で]奇妙なさま。不思議なさま。
 例:けったいな味がする。有一股奇怪的味道 have a strange taste
 けったいな話だ。不可思議的故事 a strange story/account
 
 2/5
 
 馴れ初め なれそめ:(兩人)開始交往的契機 the stirrings of love [名]
 出自心跳回憶14集
 例:二人(ふたり)の馴れ初めは昨年(さくねん)の忘年会(ぼうねんかい)であった。
 他們兩人在去年的尾牙開始認識交往
 They first drew close to one another at a year-end party last year.
 大辞林 第二版 (三省堂)解説:
 (男女が)親しくなったきっかけ。恋のきっかけ。
 「二人の馴れ初めを語る」
 
 2/6
 
 不知火 しらぬい:不知火
 出自明天的方向第十二集
 一種海市蜃樓現象, 古代九州的八代海中的自然發光.
 日本第12代天皇傳說中在征伐熊襲(古代居住於九州南部的部族)時, 黑夜中在海面上出現了無數的火燄, 在火燄的引導下, 平安的靠了岸.
 mysterious lights on the sea [名]
 
 2/7
 
 逢い引き あいびき:幽會; 偷情 a (secret) date; a rendezvous [名]
 +する變動詞
 明鏡国語辞典の解説:
 [古風な言い方で]愛し合っている二人が人目を忍んで会うこと。ランデブー。密会。忍び会い。「媾曳」とも
 
 2/8
 
 狼狽える うろたえる:發慌; 倉皇 dither; lose one's head; be flustered [動]
 例:突然(とつぜん)質問された(しつもんされた)のでうろたえてしまった。
 因為他突然問我問題的關係, 讓我有點慌張
 His sudden question threw me into confusion [caught me off balance].
 
 2/9
 
 紙一重の差 かみひとえのさ:一線之差 a very fine line (between) [名]
 例:天才(てんさい)と狂人(きょうじん)の差は紙一重だ。
 或 天才と狂人は紙一重の差だ。
 天才與白癡僅在一線之差
 There is only a fine line between genius and insanity.
 
 2/10
 
 アンカー:接力賽最後一棒 anchor (a relay team) [名]
 出自kanon 19 集
 
 2/11
 
 不意打ち ふいうち:偷襲; 電擊訪問 a surprise attack;  make/pay a surprise visit [call] [名]
 不意打ちをかける:襲擊 make a surprise attack
 不意打ちを食らう(くらう):受襲擊 be attacked by sb
 
 2/12
 
 癇に障る かんにさわる:觸怒 irritate; offend; provoke [慣用]
 例:彼女の出すぎた(ですぎた)言葉(ことば)が上司(じょうし)の癇に障った。
 她的失言觸怒了上司
 Her impertinent remark irritated her boss.
 
 2/13
 
 孫の手 まごのて:不求人 a back scratcher [名]
 
 2/14
 
 会心 かいしん:得意 contentment; satisfaction [名]
 会心の笑み(えみ):會心一笑 a satisfied smile
 笑みの作(さく):得意之作 a work that deeply satisfies the maker
 
 2/15
 
 ソムリエ:餐館或酒商聘請像顧客提供專業意見的酒類專家 a sommelier [名] (源於法文)
 大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
 ワインに関する専門的知識をもち、レストランなどで客の相談に応じてワインを選ぶ手助けをする給仕人。
 
 2/16
 
 穴場 あなば:內行人才會知道的店 a good place not many people know about [名]
 例:釣り(つり)の穴場 行家的私密釣場 a little-known place for fishing
 大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
 人のあまり知らない、いいところ。あな。
 「はぜ釣りの穴場」「秋の行楽の穴場」
 
 2/17
 
 どしどし:1) 大量 in large numbers
 2) 不間斷地; 一直 constantly; one after another
 3) 盡管 freely; without reserve [副]
 例:どしどしご応募(おうぼ)ください。
 歡迎踴躍參加
 Hurry and send in your application now.
 
 大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
 (1)物事が次から次へと続くさま。
 「どしどし(と)片付ける」「応募者がどしどし来るに違ひない/社会百面相(魯庵)」
 (2)遠慮のないさま。
 「どしどし(と)言いつけてください」
 (3)足音高く歩くさま。
 「二階の廊下をどしどしと歩く」
 
 2/18
 
 びり:最後一名; 吊車尾 be the last; be at the bottom  [名]
 例:びりで卒業する(そつぎょうする)
 吊車尾畢業
 graduate last in one's class
 
 2/19
 
 甲高い かんだかい:尖; 尖銳 high-pitched (tones); shrill [reedy] voices; sharp (cries) [形]
 甲高い声(こえ):聲音尖細 a sharp cry
 
 2/20
 
 木霊 こだま:回音; 回聲 an echo [名]
 +する變動詞 こだまする 回音
 例:呼び声(よびごえ)がこだました。
 回響著叫聲
 The cry echoed.
 
 2/21
 
 猫飯 ねこめし:白飯淋上味噌湯 rice with miso soup [名] 料理名稱
 広辞苑の解説:飯(めし)に味噌汁(みそしる)をかけたもの
 
 2/22
 
 梨の礫 なしのつぶて:hear absolutely nothing from sb 沒有回音; 沒有回覆 [慣用]
 例:一別(いちべつ)以来(いらい)彼からはまったく梨の礫だ。
 跟他分開之後沒有任何聯絡
 I have heard absolutely nothing from him since we parted ways.
 大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
 〔「投げた小石のように帰ってこない」の意。「梨」は「無し」にかけたもの〕返事のないこと。たよりのないこと。
 「いくら問い合わせても梨の礫だった」
 
 2/23
 
 足が早い あしがはやい:
 1. 跑得快 be quick on one;s feet; be a fast runner; (はやい在此用法中表示為 速い)
 2. 食物壞得快 spoil quickly;
 3. 銷路好 sell well; there is a good demand for [慣用]
 
 広辞苑の解説:
 1.歩くことがはやい
 2.食べ物などが腐りやすい。
 3.売れ行きがよい
 
 2/24
 
 臍繰り へそくり:私房錢 secret saving; pin money; a nest egg [名]
 例:臍繰りを叩いて(はたいて)新しい(あたらしい)ゴルフクラブを買った(かった)。
 我花光所有私房錢買了新的高爾夫球具
 I spent all my pin money on a new set of golf clubs.
 
 順便新加一個叫做UVERworld的團體的新作品 "凜句"的歌詞
 
   到3/12為止期間限定可以試聽全曲 http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/uverworld/special/index.html
 還不錯可以聽聽看
 UVERworld的官方網站 http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/uverworld/
 
 2/25
 
 深爪 ふかづめ:剪得太短的指甲 a nail which is cut to the quick [名]
 +する變動詞
 大辞林 第二版 (三省堂)の解説:爪を深く切りすぎること。
 
 2/26
 
 鰻登り・鰻上り うなぎのぼり:直線上升; a rapid rise [名]
 例:物価(ぶっか)は鰻登りに上がっている。
 物價飛漲
 Prices have gone up rapidly/skyrocketed.
 大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
 物事が急激に上がっていくこと。
 「鰻上りに物価が上がる」
 
 2/27
 
 虱 しらみ:蝨子 a louse [名]
 虱潰しに しらみつぶしに:一個一個地; 徹底 one by one; thotoughly [副]
 例:虱潰しに調べる(しらべる)
 一一調查
 go through (a suspect's apartment) with a fine-toothed comb
 
 2/28
 
 誼 よしみ:情分; 情誼 friendship; a bond between freinds [名]
 例:同郷(どうきょう)の誼で失職中(しっしょくちゅう)の彼(かれ)を見捨てて(みすてて)おくわけにも行かない。
 看在同鄉的情份上 我無法不管失業中的他
 As an old friend from my hometown, I cannot abandon him when he is out of work.
 
 3/1
 
 ビニ本 びにぼん:(用塑膠套封起的)黃色書刊 a pornographic magazine sold wrapped in plastic [名]
 ビニ為塑膠 ビニール的縮寫
 ビニール袋(ぶくろ):塑膠袋
 
 ウィキペディア(Wikipedia)の解説:ビニ本(びにぼん)とは、立ち読み防止等のためにビニールの袋で包装し、店頭では内容が見られないポルノ写真本。主に自動販売機やアダルトショップで売っている本を指す。1980年代頃まで主流であった日本のアダルト商品の一形態。ただし、同様の流通形態を取る裏本は含めないことが多い。
 
 3/2
 
 砦 とりで:堡壘 a fort; a fortress; a stronghold [名]
 
 大辞林 第二版 (三省堂)の解説:(1)本城から離れて設けられた小さい城。規模の小さい城。(2)外敵を防ぐために築造した建造物。要塞。
 
 3/3
 
 内弁慶 うちべんけい:家裡稱雄在外懦弱的人 (a man who is)  a lion at home and a mouse abroad [名・形動]
 例:内弁慶な子供(こども)
 家裡一條龍出外一條蟲的小孩
 a child who is a terror at home but sweet when he goes out
 
 大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
 家では威張っているが、外では意気地がないこと。また、その人。陰弁慶。炬燵(こたつ)弁慶。
 
 3/4
 
 誑かす たぶらかす:欺騙; 誆騙 cheat; deceive; con; take in; swindle; dupe; hoodwink [動]
 例:言葉巧みに(ことばたくみに)客(きゃく)を誑かす。
 花言巧語地欺騙客人
 cheat the customers with sweet words
 
 大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
 うそを言ったり、ごまかしたりして人をだます。あざむく。
 「人を誑かす」
 [可能形] たぶらかせる
 
 3/5
 
 ゴーストライター:代筆人; 為人捉刀的作者 a ghostwriter [名] (源自英文 ghostwriter)
 
 大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
 他人になりかわって文章や作品を代作する人。
 
 3/6
 
 女郎花 おみなえし:敗醬草 Patrinia Scabious [名]
 花語 信守誓言 為秋天的七草之一 附圖如下
 大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
 
   (1)オミナエシ科の多年草。山野に自生。高さ約1メートル。葉は対生し、羽状に全裂。夏から秋にかけて茎頂に、黄色の小さな花が傘状に群がり咲く。漢方で干した根を利尿剤とする。秋の七草の一。オミナメシ。[季]秋。(2)襲(かさね)の色目の名。表はたて糸が青、よこ糸が黄で、裏は青または萌黄。秋に用いる。
 
 
  (枕詞) オミナエシの花が咲く意から、地名「佐紀」にかかる。
 「―佐紀沢に生ふる花かつみ/万葉 675」
 
   
 [ 本文最後由 wang8wang8 於 07-6-1 01:05 AM 編輯 ]
 | 
 
 |