- 鐵幣
- 3484 元
- 文章
- 782 篇
- 聲望
- 1248 枚
- 上次登入
- 09-9-1
- 精華
- 0
- 註冊時間
- 06-4-16
- UID
- 249549
|
10/15~
10/15
願掛け がんかけ: 祈願; 許願; 求神保佑; 禱告 offering a prayer with a vow [名・自サ変]
例:子供の病気が治るようにと酒を断って願掛けをする。
こどものびょうきがなおるようにとさけをことわってがんかけをする。
戒酒祈願小孩病好
I offer a prayer with a vow in order that my child's illness would be cured.
大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
神仏に願いをかけること。その成就のため、百度参りとか断ち物をするといった一定の行為を自分に課すのが通例。願立て。立願(りゆうがん)。
10/16
荏胡麻 えごま:荏, 白蘇 perilla [名]
例:えごま油
荏子油; 蘇子油
perilla oil
大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
シソ科の一年草。東南アジア原産。全体にシソによく似るがやや大振りで、白毛を密生する。秋、シソに似た穂を出し白い小花を開く。種子より「荏(え)の油」をとる。え。
10/17
杮・木屑 こけら:木屑; 碎木片 chips [名]
【複合】杮板 こけらいた
薄木板 a shingle
例:杮板で屋根(やね)を葺く(ふく)
鋪屋頂
shingle a roof
例:杮落とし(おとし)
劇院落成後首次公演
the opening of a new theater
大辞林 第二版 (三省堂)の解説:(1)材木をおのや小刀でけずった時にできる、けずり屑。木片。(2)「こけらいた」に同じ。
10/18
米寿 べいじゅ:八十八歲壽辰 one's 88th birthday [名]
例:米寿を祝う(いわう)
祝賀八十八壽辰
to celebrate one's 88th birthday
大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
〔「米」の字が八十八に分解できることから〕八八歳。また、その祝い。
10/19
番 つがい:a pair; a couple; a brace [名]
例:番鳥(つがいどり)
雌雄長在一起的鳥; 親密的夫婦; 鴛侶
a pair of birds; an intimate couple
例:番にする
配成對
pair up
大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
〔動詞「番(つが)う」の連用形から〕
0 (名)(1)二つのものが組になっていること。また、そのもの。一対(いつつい)。対(つい)。(2)動物の雌雄の一対。
「番のおしどり」(3)関節。
「普通(なみ)よりは長い手足の番が/うづまき(敏)」(4)機会。
「番ミテ申ソウズ/日葡」
(接尾)
助数詞。数を表す和語に付いて、組になっているものを数えるのに用いる。
「二(ふた)番の十姉妹(じゆうしまつ)」
10/20
葛餡 くずあん:芡, 芡汁, 滷汁 arrowroot starchy sauce [名]
大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
葛粉・片栗粉などを加えてとろみをつけた汁。料理にかける。葛溜(だま)り。
10/21
やむなく:不得已; 無可奈何; 只好 unwillingly; reluctantly [副]
例:やむなく承知する(しょうちする)
不得已而應允
to agree/permit unwillingly
例:道が悪いのでやむなく回り道をする
みちがわるいのでやむなくまわりみちをする
因為路況不好, 只好繞道走
I have to take a roundabout because the traffic condition is bad.
大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
やむをえず。仕方なく。
〔(1)現代語では、連用形「やむなく」を副詞的に用いることが多い。
(2)文語の連体形「やむなき」を口語文の中で名詞的に用いることがある。「雨で延期のやむなきに至る」〕
10/22
テロップ:跑馬燈; <商標> 一種自動反射式幻燈機 a telop (television opaque projector的簡略) [名]
例:臨時(りんじ)ニュースがテレビのテロップで流れる(ながれる)
重點新聞出現在電視的跑馬燈上
A news flash shows on the TV telop.
大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
テレビ放送で、字幕などをテレビ-カメラを通さないで直接送信する装置。また、その装置による字幕や絵。
10/23
血豆 ちまめ:紫斑, 紫疱, 血泡 a blood blister; an ecchymosis [名]
例:手(て)に血豆ができる
手上長了血泡
get a blood blister on one's hand
大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
強く挟んだり打ったりしたとき、皮下に出血して生じる赤黒い豆状のもの。
10/24
形 なり:[名]
1) 身材, 個子 stature
例:形が大きい(おおきい)
身材高大
tall in stature
2) 形狀 shape
例:形のよいつぼ
形狀好看的水壺
a nicely-shaped pot
3) 裝束, 打扮
例:男の形をする
喬扮男裝
be in the disguise of a man
大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
〔「成り」と同源〕(1)物の形。特に人の体の格好。
「形は大きいがまだ子供だ」「その山は…形は塩尻のやうになむありける/伊勢 9」(2)服装。また、髪形・服装などを含めた、人の姿。身なり。
「南極にでも行くような形でやって来た」「派手な形」(3)様子。状態。ありさま。
「あそこも爰にも物を談合する形が有たぞ/蒙求抄 2」「二貫目借りた内からする形をして太い事をいふてありかす/浮世草子・禁短気」(4)名詞・活用語の連体形の下に付いて、それによって制約・決定された状態、それ相応の状態などの意を表す。
「道形に行く」「彼には彼形の意地がある」「山形」「弓形」「人の言う形になる」「短い形にまとまった作品」「背が高ければ高い形の悩みがある」
10/25
如何程 いかほど:[副]
《どれくらい》多少, 若干 how far/long/often/old/many/much/large/high/tall/deep/wide/heavy
例:この服はいかほどですか?
這件衣服多少錢?
How much is this dress/suit/ suit of clothes?
《どんなに》怎麼, 怎樣, 如何 however; no matter how
例:いかほど努力(どりょく)しても追いつけない(おいつけない)。
怎麼努力也趕不上
No matter how hard I work I cannot catch up with him.
大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
(副詞的にも用いる)(1)不明な分量や値段について問うときに用いる語。どれぐらい。どれほど。
「いかほどお入り用ですか」「そのバッグはいかほどですか」(2)程度がはなはだしいさま。どんなに。どれほど。
「親の悲しみはいかほどであろう」
10/26
ピンぼけ:1) [攝影] 焦點不對; 影像模糊 be out of focus
例:ピンぼけの写真(しゃしん)
a photo which is out of focus
2) 牛頭不對馬嘴, 不得要領 be off the point; irrelevant [名・形動]
例:ピンぼけな答え(こたえ)
answers which are off the point
大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
〔ピントがぼける意〕(1)写真で、ピントが合わず像がぼんやりしていること。アウト-フォーカス。
「ピンぼけ写真」「ピンぼけになる」(2)人の言動が、要点をついていないこと。的(まと)がはずれていること。
「ピンぼけな話」
10/27
入り江 いりえ:海灣; 湖岔 an inlet; a creek; a cove [名]
大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
海や湖が陸地にはいり込んでいる所。
10/28
去就 きょしゅう:去留, 進退 stay or go; one's course of action [名]
例:去就に迷う(まよう)
不是何去何從
do not know what to do [which course to take]
例:去就を明らか(あきらか)にする
表明去留
make one's attitude [position] clear
大辞林 第二版 (三省堂)の解説:(1)去ることと留(とど)まること。(2)事に際してとる態度。進退。
「首相の去就が注目される」「去就を決しかねる」
10/29
後退り あとずさり:[名・自サ変]
1) 後退; 驚退 move backward; edge away
例:犬(いぬ)に吠えられて(ほえられて)後退りする。
被狗吠得向後退
I was barked by a dog and I moved backward.
2) 退縮; 畏縮 draw, shrink back from
例:そう後退りするなよ。
別那麼畏畏縮縮啦
Don't draw yourself back like that.
大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
〔「あとすざり」とも〕(1)前を向いたまま、後ろへさがって行くこと。あとじさり。
「用心しながら後退りをして/浮雲(四迷)」(2)ためらって消極的な態度をとること。しりごみ。逡巡(しゆんじゆん)。あとじさり。
10/30
掛かり切り かかりきり:一直在(做某件事), 專做(一項工作)
spend all one's time (on); all one's time is taken up (with) [名]
例:朝(あさ)から大掃除(おおそうじ)に掛かりきりだ。
從早上開始一直在大掃除
I have been spending my time on cleaning house since morning.
例:お母(かあ)さんは赤(あか)ちゃんの世話(せわ)に掛かりきりです。
媽媽一直在照顧嬰兒
My mother spends all her time on looking after the baby.
大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
「かかりっきり」に同じ。 ある事のみをしてほかの事はしないこと。
10/31
漉す・濾す こす:濾, 過濾 filter; strain [動]
例:砂(すな)で水(みず)を漉す
用沙子濾水
filter water through grit
例:溶液(ようえき)を濾紙(ろし)で漉す
用濾紙過濾溶液
filter a solution through filter paper
大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
〔「越す」と同源〕液体などに混じったごみやかすを、布・紙・フィルターなどで取り除く。
「濁った水を布で濾す/漉す」
[可能] こせる
11/1
稲熱病 いもちびょう:<農>稻瘟病 rice blast [blight] [名]
大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
イネいもち病菌の寄生によるイネの病害。感染は分生胞子による。普通、葉に褐色・紡錘形の病斑ができ、中心部から白化し、次第に茎や穂に広がる。感染株でさらに胞子ができ、二次感染が起こる。イネの病害では最も多く、低温多湿の年に多発しやすい。
中文解釋 資料來源
症狀又稱稻熱病、火燒瘟、叩頭瘟。分佈在全國各稻區,主要為害葉片、莖稈、穗部。因為害時期、部位不同分為苗瘟、葉瘟、節瘟、穗頸瘟、穀粒瘟。苗瘟發生于三葉前,由種子帶菌所致。病苗基部灰黑,上部變褐,捲縮而死,濕度較大時病部產生大量灰黑色黴層,即病原菌分生孢子梗和分生孢子。葉瘟在整個生育期都能發生。分蘖至拔節期為害較重。由於氣候條件和品種抗病性不同,病斑分為四種類型
11/2
集る たかる:[動]
1) 聚集; 圍攏; 圍及成群 swarm; crowd [gather, flock] (around); be infested with
2) (昆蟲類) 爬滿; 停落 swarm with
3) 勒索; 敲詐 squeeze [extort, blackmail] money from a person
4) 迫使請客 sb sponge on the other person
例:砂糖(さとう)にアリが集った。
砂糖上爬滿了螞蟻
Ants swarmed [gathered] on the sugar.
例:友達(ともだち)に集られた。
我被朋友逼著請客
I was leeched by my friends.
大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
(動ラ五[四])(1)大勢の人が、好奇心などから、一か所に集まる。
「新型の車に客が集っている」(2)虫などが群がる。
「アリが飴に集っている」「ハエの集った菓子」「ほこりが集る」(3)人を脅して、金品を取り上げる。
「チンピラに集られた」(4)知人にねだって、金品や食事を提供してもらう。おごらせる。
「先輩に集る」
[可能] たかれる
(動ラ下二)
(1) に同じ。
「蛆(うじ)集れ許呂呂(ころろ)きて/古事記(上)」
[慣用] 寄ってたかって
11/3
生簀 いけす:魚塘; (沉入水中的) 養魚籠 a fish preserve/farm; a crawl [箱] [名]
例:魚(さかな)を生簀に入れる(いれる)
把魚放在魚塘裡
put fish in the fish farm
例:生簀船(ぶね)
養魚槽
fish farm
大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
取った魚などを生かして飼っておく所。水面下を竹などで囲ったり、網を張ったり、また箱・かごなどを沈めたりする。
11/4
捻くれる ひねくれる:[動]
1) (性格) 乖僻, 彆扭 a twisted [warped, crokked] personality
2) (形狀) 彎曲, 扭歪 warp, become crooked
例:捻くれた性質(せいしつ)
乖僻的性格
a twisted personality
大辞林 第二版 (三省堂)の解説:(1)まがる。ゆがむ。
「捻くれた枝ぶり」(2)性質が素直でなくねじけている。
「捻くれた考え方」
11/5
十把一絡げ じっぱひとからげ: 不分青紅皂白; 眉毛鬍子一把抓; (各種東西) 全部放在一起 [名]
handle things [people] wholesale/sweepingly/indiscriminately; all together; in the lump; a wholesale manner;
例:十把一絡げに貶す(けなす)
不分青紅皂白加以貶斥
run sb down without distinction
大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
いろいろなものを雑然とひとまとめにすること。一つ一つ取り上げるほどのことはないとして、まとめて扱うこと。
11/6
角張る かくばる:[動]
1) 有菱角; 成方形 square, angle
2) 拘泥禮節, 生硬, 嚴肅起來 stiff, formal, squarish
例:角張った顔(かお)
四方臉
a squarish face
例:角張った態度(たいど)
生硬的態度
a formal [stiff] manner
大辞林 第二版 (三省堂)の解説:(1)四角な形である。かどができている。
「角張った顔」(2)堅苦しいさまである。四角ばる。
「角張った態度で話す」
11/7
高飛車 たかびしゃ:高壓, 以壓制人, 強橫 overbearing, high-handed [名・形動]
例:高飛車な態度(たいど)
盛氣凌人的態度
domineering/ arrangant attitude
例:高飛車に出る(でる)
施高壓
act overbearingly; adopt highhanded methods [measures]
大辞林 第二版 (三省堂)の解説:(1)将棋で、飛車を定位置から二間または三間前に進めて攻勢をとる形。(2)頭ごなしに相手をおさえつける・こと(さま)。高圧的。
「高飛車な態度」「高飛車な口調」「高飛車に出る」
11/8
開帳 かいちょう:開龕; 設賭(局) unveil a treasured Buddhist image; run a gambling house [名・他サ変]
例:秘仏(ひぶつ)を開帳する
開龕
unveil a treasured Buddhist image
大辞林 第二版 (三省堂)の解説:(1)寺社で、特定の日に厨子(ずし)を開き、秘仏を一般の参拝者に公開すること。開龕(かいがん)。開扉(かいひ)。啓龕。[季]春。《―の時は今なり南無阿弥陀/虚子》
「五年に一度本尊を開帳する」(2)隠しておくべきものを、人目にさらすこと。
「衆目の前でご開帳に及んだ」(3)博打(ばくち)場を開くこと。開張。
「賭場を開帳する」
11/9
悪しからず あしからず:不要見怪; 原諒
please do not take it amiss; I beg you not to take it amiss; No hard feelings [連語]
例:悪しからずご了承願います(りょうしょうねがいます)
請與原諒
Please do not take it amiss; I beg you to understand how the matter stands.
大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
悪く思わないで。気を悪くしないで。相手の意にそえず申し訳ないという気持ちを表す語。
「悪しからずご了承下さい」
11/10
火の見櫓 ひのみやぐら:火警瞭望台; 消防瞭望樓 a fire lookout; a fire (watch) tower; a fire observatory [名]
大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
火災を早く発見するために、遠方まで見渡せるように高く立てた櫓。望火楼。火の見。
11/11
四十雀 しじゅうから:
大辞林 第二版 (三省堂)の解説:
〔「しじゅうがら」とも〕スズメ目シジュウカラ科の小鳥。全長15センチメートルほど。背面は灰青色、腹面は白色で、頭は黒、頬は白い。のどから尾まで続く太い黒帯が目立つ。全国各地の林にすみ、活発に飛び回る。巣箱でもよく繁殖する。広くユーラシアに分布。[季]秋。
[ 本文最後由 wang8wang8 於 07-11-10 03:10 AM 編輯 ] |
|